Home > 安全教育研修会
安全教育研修会
平成27年度 安全教育研修会報告
- 更新日時:2015/12/22 (火)
- 安全教育研修会
県内3地区で「安全教育研修会」を開催 ~災害・事故発生の予防を目指して~
安全教育研修会の目的は、「災害・事故の発生を予防し、事故が発生しても被害を最小限にとどめることができる基本的な課題について研修し、PTA活動の円滑化を図るとともにその課題について、積極的に取り組み解決しようとする資質を養う」ことです。本年度は上市・滑川・立山地区、高岡地区、小矢部地区の3会場で開催しました。
はじめに、親子安全会のあゆみと事業内容、各種手続きについて説明がありました。
次に、日本赤十字社富山県支部の救急法指導員である坂井繁之さんに、応急処置についてお話ししていただきました。PTA活動等で重大な事故が発生した時のために、心肺蘇生の仕方とAEDの操作手順について、DVDを見ながら学びました。
最後に、「とっさの手当が命を救う」の問題にチャレンジして、事故発生時の正しい対処方法についても学びました。
この研修を通じて参加者は、最悪の事態を回避し、救命率を上げるには、「一次救命処置」が重要だと認識しました。
上市・滑川・立山地区
日 時: | 平成27年7月11日(土) 15:30~17:00 |
---|---|
会 場: | 上市町文化研修センター 3階 |
参加者: | 77名 |
高岡地区
日 時: | 平成27年10月1日(木) 19:00~21:00 |
---|---|
会 場: | 高岡市役所 8階 |
参加者: | 93名 |
小矢部地区
日 時: | 平成27年10月19日(月) 19:30~21:00 |
---|---|
会 場: | 小矢部市津沢コミュニティプラザ |
参加者: | 28名 |
安全教育研修会開催地区(上市・滑川・立山、高岡、小矢部地区)の単位PTAに、安全会より『スマホ対応ラジオライト』を配布いたしました。 |
3会場での質疑応答 Q&A
○日赤救急法指導員の坂井繁之さんが、救命救急に関する質問に応えてくださいました。
Q:自分の子供が出血したときもゴム手袋をするなど、自分が感染しないような処置や手当てをしたほうがよいですか?
A:感染予防とは、自分自身が感染しないことと他者に感染を広げないことが基本原則なので、手当の際には、清潔なガーゼや包帯、ゴム手袋などの使用とともに、事前事後の手洗いを励行してください。
また、救助者が感染予防具を装着することにより、精神的な苦痛の軽減が図られると思われます。
Q:ペースメーカーを装着している人にAEDを使用する場合、どんなことに気を付ければよいですか?
A:埋め込み型ペースメーカーの多くは、鎖骨下近くの皮下にあり、視覚でも触知でも機器の存在を確認することができます。その際には、AEDの電極パットは機器の真上には貼らず、数センチメートル離した場所に貼ってリスクを軽減してください。
Q:AEDに寿命はありますか?
A:AEDには耐用年数がありますので、メーカーや販売業者に確認してください。
また、点検担当者を配置し、AED本体に異常がないか、バッテリーや電極パットの使用期限を定期的にチェックしてください。
点検を怠ったためにAEDを使用することができなかった事例もありますので、日頃からご準備ください。
平成26年度 安全教育研修会報告
- 更新日時:2014/12/22 (月)
- 安全教育研修会
県内3地区で「安全教育研修会」を開催 ~災害・事故発生の予防を目指して~
今年度は、射水地区・富山地区・南砺地区の3会場において「安全教育研修会」を開催しました。この研修会の趣旨は、「災害・事故の発生を予防し、事故が発生しても被害を最小限にとどめることができる基本的な課題について研修し、親子活動の円滑化を図るとともにその課題について、積極的に取り組み解決しようとする資質を養う」ということです。
各会場では、はじめに、親子安全会の役員が安全会のあゆみや昨年度の災害発生状況、共済規程について、具体的な事例をもとに説明しました。会員の皆様には安全会の事業内容や各種手続きの仕方をよりよく理解していただけたかと思います。
次に、日本赤十字社富山県支部の救急法指導員である坂井繁之さんに応急処置研修をしていただきました。研修では「一次救命処置の手順」や「応急手当」について「心肺蘇生とAEDを用いた除細動」のDVDを使って分かりやすく教えていただきました。あらためて初期段階での手当の重要さを知るとともに、そのような場面に直面した時に行動に移せる人が少しでも周りにいることが大切であると感じました。
最後に、「とっさの手当が命を救う」と題して15題の〇×問題に挑戦し、正しい初期動作を確認して、各会場での安全研修会を終了しました。
射水地区
日 時: | 平成26年9月12日(金) 19:30~21:00 |
---|---|
会 場: | 射水市中央公民館 |
参加者: | 53名 |
富山地区
日 時: | 平成26年10月2日(木) 19:00~20:40 |
---|---|
会 場: | ファボーレホール |
参加者: | 104名 |
南砺地区
日 時: | 平成26年10月9日(木) 19:00~21:00 |
---|---|
会 場: | 南砺市立福光中学校 |
参加者: | 37名 |
本年度は、安全教育研修会開催地区(射水・富山・南砺地区)の単位PTAに、安全会より『スマホ対応ラジオライト』を配布いたしました。 |
3会場での質疑応答 Q&A
○日赤救急法指導員の坂井繁之さんが、救命救急に関する質問に応えてくださいました。
Q:AEDを使用する場合、床面が濡れていたらどうすればよいですか?
A:床は濡れていてもよいのですが、電極パットの貼る箇所の胸やお腹の周囲はタオルなどで拭いておくことが大切です。
Q:AEDを使用する場合、子供も大人と同じ対応でよいですか?
A:AEDに関しては、小学生以上であれば大人と同じ対応でよいのですが、未就学児は幼児用パットを使用したり、小児モードの設定がある機種では変更して使用します。
Q:喉に食物が詰まったときの自己対処法はどうすればよいですか?
A:自己改善の方法として、咳が最も有効的であると言われています。
Q:胸骨圧迫のときの力の入れ具合はどうすればよいですか?
A:手のひらの付け根を胸骨上にあて、成人であれば少なくとも5㎝垂直に圧迫し、小児であれば胸の厚さの約三分の一の深さで圧迫します。
Q:AEDを使用してよかった事例はありますか?
A:突然の心不全、不整脈には最も有効な手段といわれています。
子供の場合は、胸を強打したことによる心臓震盪(しんとう)や溺水、熱中症などいろいろな場面での使用が想定されます。
Q:「死戦期呼吸」とはどんなものですか?
A:「喘ぎ呼吸」とも言われ、「かろうじて呼吸をしている」「大きな音を立ててあえぐ呼吸をしている」とも表現しています。
いずれにしても正常な呼吸ではありませんので、胸や腹部の動きを見て確認し、心肺蘇生を開始する必要があります。
Q:AEDで電気ショックを与えると、ピクッとすることがありますか?
A:電気ショックを与えると傷病者の体はピクッと反応します。
また、電気ショック実施時には、感電しないために誰も傷病者の体に触れていないことを確認してから電気ショックを実施します。
Q:大雨の中で、AEDを使うのは正しいですか?
A:傷病者の体やAED、電極パッドが濡れている状況は好ましくありません。
AEDの動作が正しく行われる保障ができないからです。
平成25年度 安全教育研修会報告
- 更新日時:2013/12/20 (金)
- 安全教育研修会
この研修会の趣旨は、「災害・事故の発生を予防し、事故が発生しても被害を最小限にとどめる事ができる基本的な課題について研修し、親子活動の円滑化を図るとともにその課題について、積極的に取り組み解決しようとする資質を養う」ということです。
各会場では、はじめに親子安全会のあゆみと事業内容や各種手続きについての説明が行われました。昨年度の災害発生状況や共済規程について、具体的な事例を交えながら会員の皆様方により深く理解していただけたと思います。
次に、日本赤十字社富山県支部の救急法指導員である坂井繁之さんに「心肺蘇生とAEDを用いた除細動」について応急処置研修をしていただきました。
また、誰でもできる「一次救命処置の手順」や「応急処置手当」についても説明がありました。一次救命処置とは、心配停止傷病者に対して、緊急病態の認知、119番通報、気道確保、人工呼吸及び心臓マッサージを行う、心配蘇生法をいいます。
あなたは事故に遭遇したときに、とっさに手を差し伸べられますか?この研修会をきっかけに、正しい知識や技術を再確認し、優しさと勇気を持って、行動に移しましょう。
魚津ブロック
日 時: | 平成25年10月2日(水) 19:00~21:00 |
---|---|
会 場: | 入善町うるおい館 |
参加者: | 106名 |
氷見地区
日 時: | 平成25年10月7日(月) 19:00~21:00 |
---|---|
会 場: | 氷見市ふれあいスポーツセンター |
参加者: | 53名 |
砺波地区
日 時: | 平成25年11月21日(木) 19:00~21:00 |
---|---|
会 場: | 砺波市鷹栖小学校 |
参加者: | 36名 |
開催地区単位PTAには |
三会場での質疑応答 Q&A
日本赤十字社に関する質問
Q:AEDの使い方について以前習ったとき、大人と子どもではパッドのサイズが違いましたが、現在のものはどうなっていますか。
A:バッドのサイズはそれぞれ異なりますが、使用する区分として、就学前は子ども用のパット、就学以降は大人用のパッドとなっております。なお、子ども用のパッドが無い場合は大人用のパッドを代用しても構いません。
Q:誤って指を切断した場合、対処法はどうすればよいですか。
A:直ちに指の止血し、切断した部位は汚れないようビニール袋に入れ、直ちに病院へ向かってください。
Q:手あるいは足を切った場合、病院にたどり着くまでの対処法を教えてください。
A:両方とも直ちにガーゼやハンカチ、包帯等で患部を直接圧迫にて止血をし、心身ともに動揺を防ぐため細心の注意を払いながら搬送してください。また、患部を高揚(心臓の位置を目安に)した状態を保つことも重要です。
親子安全会に関する質問
Q:追加加入申し込みの場合、会費を切手で納めても良いですか。
A:切手でも大丈夫です。届き次第、事務局から領収書を送ります。
Q:PTA行事を学校から離れて開催しそこで怪我をした場合、安全会の給付の対象になりますか。
A:学校内外に関わらずPTA行事であれば対象となります。
Q:PTAで資源回収を開催中、未就学児の子どもが怪我をした場合、安全会の対象になりますか。
A:基本的に会員が対象ですが、未就学児を家において参加することが出来ないケースもあるので、対象となる場合があります。
Q:児童の家が火事になった場合、就学奨励給付金の対象になりますか。
A:対象になります。
※災害に関して困ったこと等あれば、PTA役員やPTA担当の先生を通じて本会事務局までご相談ください。
Home > 安全教育研修会